甲斐武田を探検っ!! |
|||||
|
善照寺 |
||||
|
トップへはこちら→ |
kfm028 |
|
|
|
甲府市善光寺にある、善照寺です。場所は善光寺の南で、中央本線高架のすぐ南になりますが・・・しっかりと見ていても一般住宅と間違えそうな造りです。本堂なども中央の写真のような感じです。近代的になっています。駐車場はちゃんとあるのですが、以前お邪魔しようとしたときは、入口の門が閉められていたんですよね・・・今回は、しっかり開いていたのでお邪魔しました。 「甲斐国社記寺記」によると、永禄元年(1558)板垣駿河守信方が開祖となり創立されたそうです!ん?板垣信方が上田原で討死したのは天文十七年(1548)のはず。天文二十一年(1552)には嫡子信憲も処刑されていますよね。そのあとすぐに、於曽信安が名跡を継ぎ板垣信安となりますが。どうなんでしょうか?ちょっと素人には限界・・・うむむ、謎です・・・。でも、何かしら板垣氏が関わったということですよね! なお、敷地内に特にそれらしいモノ?はありませんでした。ちなみに、こちらのお寺からJR酒折駅との中間の辺り、板垣氏の屋敷があった場所だそうです。そういえば善光寺が板垣の地に移されたのも永禄元年。 こちらの地域、武田氏が統治していた時代は板垣郷と呼ばれていました。今は川などの名前でしか残っていないようですけど。 |
<2007/5/21> |