甲斐武田を探検っ!! |
|||||
大窪山福応寺 |
|||||
|
トップへはこちら→ |
ks036 |
史跡・関係地名:浄土真宗本願寺派大窪山福応寺 |
||||
住所:山梨県甲州市塩山竹森 |
場所のわかりやすさ:△ |
駐車場:△ |
説明板:× |
売店:× |
地図: |
|
|||
関係人物:恵光寺周快(桧とも)・恵光寺某(名不詳・法名竹森院華林栄香禅定門)・武田信重など |
||||
<甲斐武田と福応寺>寺伝によると親鸞の六人の高弟(六老僧)源誓の弟子順了が開祖とされる福応寺。その後七世恵雲法師のときに当時の甲斐武田当主、武田信重が帰依。彼の六男を弟子にします。これが後の恵光寺周快。およそ応仁(1467-1469)・文明(1469-1487)あたりの年代の話になるようです。その周快、文明年間には同じ竹森地区の延命院を創建しています。
|
||||
<高森左馬助光守>恵光寺周快は僧籍でありながら、この寺院周辺の竹森地区の領主でもありました。高森左馬助光守とも名乗ったようです。彼の家系は周快-慶臨-善勝-宗賢と、勝頼の代までも続いています。天正三年(1575)のいわゆる長篠合戦には、宗賢の息子(名は不明)も出陣し討死しており、宗賢は武田家滅亡後の天正十一年(1583)、同地区内に宝授院を創建、息子の菩提をともらっています。周快の次男は一華文英。広厳院二世であり永昌院開山でもあります。彼は生前、天皇より「神嶽通龍禅師」の禅師号と紫衣を賜った高僧です。 ちなみに福応寺は浄土真宗、宝授院・広厳院・永昌院は曹洞宗、延命院は臨済宗。武田信玄などは宗派などを偏らず上手く接したようですが・・・。このあたりの関係も勉強していかなければ! 福応寺には、特に甲斐武田に関係する直接的な史跡などはないのですが、コレはコレでまた様々な思いにふけることのできる場所だと思います。 |
<2010/11/13> |