甲斐武田を探検っ!! |
|||||
波木井城 |
|||||
|
トップへはこちら→ |
mk007 |
史跡・関係地名:波木井城・峯の城(みねのじょう) |
||||
住所:山梨県南巨摩郡南身延町波木井 |
場所のわかりやすさ:× |
駐車場:△(一台程度?・・・) |
説明板:○ |
売店:× |
地図: |
|
|||
関係人物:波木井義実・波木井実長など |
||||
<波木井南部氏の城>身延町波木井(はきい)地区にある波木井城跡、城主は波木井氏とされ彼等は甲斐源氏南部一族です。鎌倉時代に日蓮聖人を身延に招いた波木井(南部)実長が有名でしょうか?日蓮宗総本山、身延山久遠寺には彼の銅像があります。 その実長の子孫波木井(南部)義実は、この地に進出してきた穴山武田氏と争っていたようで、さらに大永元年(1521)に甲斐に侵攻した今川氏に通じます。しかし武田信虎により今川氏は駿河に撤退、後ろ楯を失った波木井氏は滅ぼされてしまったのだとか。甲斐国志によると、波木井城は波木井義実の居城と言われていますが、近年南部町の「峯の城」が波木井南部氏の拠点ではなかったのか?といわれるようになっています。波木井城は実長の館?といわれます。
石碑裏の高台が主郭だと考えられています。現在は鉄塔が建っています。右上写真の中央付近です。
眼下には富士川の流れが望めます。 |
||||
<唯一の遺構>鉄塔建設・宅地化・耕地化などでほとんど遺構が残されていない中で唯一、土門(つちもん)と呼ばれる場所があります。いわゆる虎口(入口)と思われています。土門を過ぎていく道路は主郭部に向かっています。
土門は石碑の場所とは主郭を挟んで逆方向、西方になります。 |
||||
周辺の甲斐武田氏関係地:下山城・円実寺など |
||||
参考文献:図説山城探訪16集/宮坂武男・穴山武田氏/平山優・甲斐国志他 |
<2007/8/22 2012/5/23リニューアル> |